2022年2月のアーカイブ

ねこ

こんにちは。先日2022.2.22は2が6コ並ぶスーパーねこの日でしたね😸 猫といえば、ヨガの有名なポーズに「猫のポーズ」があります。その名のとおり、猫が伸びをするように見えるポーズです。このポーズは背骨を満遍なく動かせるので、身体的に骨の位置が整ったり精神的にもスッキリする効果が得られます。背骨は脳からの神経の通り道で、体の中心にあたるので、背骨を動かして活性化させることは全身にとても良い効果をもたらします♪

例えば ☆腰痛の緩和☆反り腰の緩和☆腹部のインナーマッスルの強化☆首、肩凝りの緩和☆整腸作用 などです。

広いスペースが無くても、おうちで手軽にできるポーズなので、ビーラインに来れなかった日に取り入れてみてください。ビーラインに来た日もやっていただくとなお良しですね!

やり方の説明をします。

両手と両ヒザをついて四つん這いの姿勢になります。腕と足は肩幅くらいに開き、目線は床を見ます。

息を吸いながら目線をゆっくりと天井に向けて腰をそらします。(腰が痛い方はできる範囲で)その後息を吐きながらゆっくりと目線をおへそに向けてそらした上体をもどしながら背中を丸めていきます。(猫が伸びをするように🐈‍⬛)

これを5回〜10回ほど繰り返します。

簡単なポーズですがポイントをしっかり押さえてやる事が大事なので、ぜひスタジオでもマットを使ってやってみてくださいね!

正しい姿勢とインナーマッスルを強化する事で、ビーラインでの運動効果がさらにアップして益々キレイな美ーラインをキープできますよ😉

猫好きな保戸野通町店金内でした😺

 

8年目のスタート⭐️

2月が半ばを過ぎました♬

鬱々とした低い雲が空を覆う日が続いていましたが、ここに来て青空を見ることが増えて来たように感じます✨

鳥の鳴き声に空を見上げると、大きな編隊を組んで次なる地へと懸命に羽ばたいている渡り鳥の姿に歩みを止めて見入ってしまうこともしばしば。 大好きな光景です💕

 

こんにちは! 保戸野鈴木です🤗

私はB-line!保戸野通町スタジオのオープンからずっとここでスタッフをしていますが、来月❗️3月になるとオープンから8年目に突入します㊗️🎉

『えっ!あれからもう7歳年を取ったってこと😅??』(私は6月生まれなので、間も無く8歳になりますが…笑)

スタジオでメンバーさんと共に過ごしている時間は本当にあっという間だったので、7年が3~4年程度にしか感じないのですが、現在進行形で積み重ねている年齢を考えるとまぁまぁ?結構?長い時間だなぁと思います😵

私はこの仕事をさせてもらうようになってから、絶対的に丈夫になりました👍

以前は扁桃腺が弱く、冬になるとシーズンに2回は高熱を出して寝込んでいたのが、この仕事をしてからは一度もないと記憶しています。  そして以前よりずっと体力も付きました*\(^o^)/*

ホルモンバランスから来る揺らぎの年齢にあたりますが💧揺らぎとは無縁で超安定・絶好調です❣️笑

スタジオでは幅広い年齢層のメンバーさんと関わらせていただいていますが、とにかく皆さんお元気で、健康に対する意識が高く、学ばせていただいたり刺激をいただいたりすることがたくさん🙇‍♀️

オープン当初から来てくださっているメンバーさんは私と同じだけ年齢を重ねているはずなのに、やはりそんな時間を全く感じさせないほど、今も元気にスタジオで運動していらっしゃいます👏✨

 

健康であってこそ。

 

思ったように筋肉が増えなかったり、体脂肪が減らなかったり、お悩みは多々ありそうですが、それでも関節や筋肉を動かす機会を設け続けることには大きな意義が間違いなくあります。 健康を維持し続けることに運動が大きく影響を及ぼすであろうことを、日々痛感しています🏃‍♀️

8年目もメンバーさんと一緒に健康の大切さを考え、健康であることの幸せに感謝出来る時間を過ごしたいと思っています✨

健康な毎日のために、これからも日々頑張っていきましょう🌈

 

暖かな春はもうすぐそこですよ☺️🌸

 

準備運動

こんにちは!

保戸野スタジオの津谷です(^.^)

今年は雪が多くて大変ですよねー(-。-;

雪掻きで腰を痛めた方、滑って転び怪我をした方もいて、早く良くなって、おもいっきり運動してもらいたいです٩( 'ω' )و

普段スタジオに来た時、簡単なストレッチをしてから運動を始めますが、このストレッチ、流すようにサラ〜っとやっていませんか?(^^;)

準備運動って案外大事なんです‼︎

準備運動することによって体温や筋肉を温め血液の循環を良くし、筋肉のこわばりをほぐしてくれます。

関節回りや筋肉を温めておくと、運動による体への衝撃を受けとめる用意ができ、怪我や故障の予防につながります。

そして、運動後のストレッチ‼︎(整理運動)

これもまた大事(*_*)

運動後、筋肉に溜まった疲労物質を排出し、硬くなった筋肉をゆるめます。また、運動で傷ついた筋組織の修復を進めることができます。

スタジオに来た時だけではなく、雪掻きの時、これから暖かくなって散歩する時、ジョギングの時などもしっかり準備運動、終わってからも整理運動して怪我や故障なく疲れを溜めない体づくりをしていきましょう(^з^)-☆

 

 

 

 

 

Copyright イデアグループ