冬バテ(@_@)💦

1月もあっという間に過ぎ去ろうとしています🍃

最近は秋田もコロナ感染者が急増していますが、手洗いうがいなどできることを引き続きやっていきましょう✨👏✨

寒さのせいか…なかなか寝付けなかったり、朝起きるのが辛かったり、なんとなくダルいなぁと感じることはありませんか(´- `*)?

実はそれ『冬バテ』かもしれません(@_@)

『夏バテ』は暑さに起因して様々な身体の不調が起こりますが、『冬バテ』は寒さに対して身体が適応できなかったり、寒さによる疲れが溜まる現象で、寒さに起因して身体の不調が起こります(T_T)

冬に疲労を感じたら、気温の変化によって自律神経が乱れることが原因で怒る寒暖差疲労かもしれません💦

冬は朝晩の気温差が大きいですが、暖房器具の使用で室内外の温度差が大きくなると、より疲労が蓄積されやすくなってしまいます。

また、寒さで外にでる機会が減ると、運動量が落ちることで疲労物質が体に溜まりやすくなります。

他にも冷えによる血行不良、クリスマスから年末年始にかけてダラダラと食べ続けたり、アルコールの摂取過多も疲労の原因です。

『冬バテ』は身体の自律神経機能と大きく関係しているので、温度差が激しい環境で生活している人、ストレスが強い人、運動不足の人は冬バテしやすいので注意が必要です。

筋肉量が低下すると、体温を上げることが難しくなり、自律神経も乱れやすくなります。

寒暖差で体調を崩しやすい方は、『冬バテ』『夏バテ』対策として運動をおすすめします(^з^)-☆

また、白菜・ほうれん草・かぶ・大根・ねぎなど…冬の旬野菜を食べることで、身体が温まるだけでなく、疲労回復に必要な栄養素をしっかり摂取することができるので“冬が旬の食材”を積極的に摂るようにしましょうo(^-^o)(o^-^)o

秋田駅東口スタジオ佐藤でしたq(^-^q)

Copyright イデアグループ