【必見⑤】英語学習アドバイス「読む力」編

2018年7月2日

今回は、英語学習「読む力」のワンポイントアドバイスをいたします。 

① 未知の単語を推測する3つの方法。
英語の試験ではリスニング問題や文法問題、英作文、長文読解、スピーキングなど様々なタイプの問題が出題されますが、最も苦手意識が抱かれている分野が、「長文読解」ではないでしょうか。さらにその長文読解の中で最もネックとなってしまうのが、「単語が分からない」という内容ではないでしょうか。
実際、入試問題であれ英検であれ、明らかに難しい単語が注釈なしに出題されることが珍しくありません。もちろん、単語集などで常日頃から語彙力を増やすことは必須ですが、単語集にも載っていない見慣れない単語は、ここ数年必ずといっていいほど出題されています。では、未知の単語に遭遇してしまった場合、どのように解決すればいいのでしょうか?ここで、未知の単語を推測する3つの方法を紹介します。

Ⅰ.「抽象 ⇒ 具体例 」 から推測する
(例)2011年度センター試験 大問6

rodent という単語が1文目から突然登場…
rodent という単語はほとんどの高校生は未知であり、突然の難単語に焦ってしまった生徒も多かったと推測される。
辞書を引いても「齧歯類」とあり、日本語でさえイメージが沸かない…
☆難しい単語は、その難単語を具体的に説明する具体例が必ずあるので、難単語があった場合は焦らず、具体例を探す。

(実際の英文)
Rats, mice, hamsters, and squirrels belong to a large group of animals called rodents.「ラット、マウス、ハムスター、そしてリスは rodents と呼ばれる動物の大きなグループに属しています。」
rodent は、マウスやハムスターなど、前歯の発達した動物のグループと類推できる。
 Ⅱ.接続詞(ディスコースマーカー)から推測する。

(例)defeatという単語が分からない場合

 We defeated your team , because we practiced hard every day.
        
我々はあなた達のチームを defeat した。<結果>
なぜなら
毎日一生懸命練習したからだ。<原因・理由>

 

毎日一生懸命練習したというプラスイメージの原因・理由があれば、当然それに導かれる結果も、プラスイメージの結果となる。
よって、defeat は「打ち負かす」や「勝利する」という意味と類推できる。


Ⅲ.単語の構成から推測する。

(例)discover (発見する)
接頭語:dis ⇒ 「否定」や「離れて」を意味する。
カバーをはがす ⇒ 「発見する」

(例)encourage (励ます)
接頭語:en ⇒ フランス語の前置詞「en (中に)」が由来。
勇気(courage)を中に ⇒ 「励ます」


たとえプロの翻訳家や通訳であっても、分からない単語に遭遇してしまうことはよくあります。覚えていない単語や忘れてしまった単語に遭遇してしまっても、上記のような様々な技法で意味を類推することは可能です。分からない単語に出会ってしまっても、焦らずに対応していく練習を積み重ねていきましょう!

 

②What one likes, one will do well !

長文読解には様々なテクニックがあります。また、論説文読解と小説文読解では、使用するテクニックがそれぞれ異なります。
ですがテクニックを使いこなす前にしなければならないことがあります。もちろん、単語力・熟語力など語彙力の増加や基本的な文法力を身に着けることはとても重要です。
ですがそれと同時に、「文章に親しむ」習慣が必要となります。
どんなに単語力・文法力があっても、読解テクニックがあっても、一定の長さの文章に親しめる習慣がなければ、効果は発揮されません。
読解問題で出題される文章は、いわば「言葉の海」です。幼い子供が初めて水泳を学ぶ際、最初の1歩となるのが、顔を水につけたり、体を水に浮かせるなど、「水に親しむ」行動となります。水泳と同じように言葉の海に身を委ねる読解問題も、「文章に親しむ」ことがスタートラインとなります。

文章に親しむためには文章を読むことが必要となります。ですが、特に読解問題が苦手な生徒さんは、文章を読むことが苦痛で、なかなか文章に親しむ習慣をつけられないかもしれません。
そこでお薦めなのが、自分の好きな小説や、場合によっては好きな漫画の英語版や好きな歌の歌詞の英語版で英文に慣れ親しむ習慣をつけることです。本屋さんには「銀河鉄道の夜」など日本文学の英語版や、著名な漫画の英語版が販売されています。

漫画の事例を挙げてみたいと思います。様々な世代に人気の「SLAM DUNK」にも英語版があります。作品中に、次のような有名な言葉があります。

「最後まで… 希望を捨てちゃいかん。あきらめたらそこで試合終了だよ」

こちらの名言は、英語版では

「 Don’t give up… Cleave to hope till the very end. When you give up, that’s when the game is over. 」
と訳されています。英文に触れるのが苦手なかたも、自分の好きな漫画や歌の英語版であれば、楽しんで読むことができることができると思います。
What one likes, one will do well ! 「好きこそものの上手なれ」という言葉のように、関心のある事柄で英語学習を始めれば英文に触れるのも楽しくなり、さらには英語嫌いが英語好きになるかもしれません!

ウカルンジャー 松永慎吾

【松永慎吾 プロフィール】
函館ラ・サール高校、大阪大学外国語学部卒。
秋田の学習塾イデアグループ指導監理官就任。秋田中央高校にて「小論文テクニック講座」や能代松陽高校にて「大学進路講演」など高校講演実績多数。ABSパイセンでは「チャーティー」ABSタマリバでは「ラ・サール伯爵」としてラジオ番組に出演中。

 

秋田で学習塾をお探しの方は、
個別指導NO.1の明光義塾へ
秋田県内の学習塾中トップの合格者を輩出!
秋田県公立高校入試 合格者数第1位の学習塾 明光義塾!!


只今、ご入会者 各教室先着10名様限定で
90分×4回分の授業料が無料です!!
又、夏期の学習相談を無料で開催しております。
詳しくはフリーダイヤル イクヨメイコーまで
お気軽にお問合せください。

0120-194-615